専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2021年2月22日
※令和3年度の募集は、定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
藤沢市防火推進員についてご興味がある方や、内容について知りたいなどのお問い合わせは藤沢市消防局「予防課」へお願いいたします。
藤沢市防火推進員の主な年間活動内容について
年間で十数回のイベント等に参加していただき、防火・防災に関わる様々な活動をしています。
今年度初めての活動となる「普通救命講習1」を南消防署で実施しました。
8月19日(水曜日)に南消防署の施設見学を実施しました。夏休み期間中ということもあり、ご家族の方も一緒にご参加いただきました。
まずは、消防署の見学からです。今年度は、車庫の消防車を見学してもらいました。
南消防署には、救助工作車、ポンプ車、はしご車、支援車、救急車など、様々な車両が配備されていて、みなさん初めて見る車両に興味津々でした。
ソーシャルディスタンスを確保しながら
消防車両の見学
次に、模擬キッチンを使用して、天ぷら油火災の危険性を確認してもらいました。コンロに火をかけたまま放置すると...油から煙が出てきます。「火事です!火事です!!」住宅用火災警報器が鳴り出しました。万が一、調理中に居眠りや来客対応をしていても、これなら火災になる前に気が付くことができますね。
では、さらに放置するとどうなるか...油から炎が立ち上がります!!
では問題です。
消火方法はどうしたらよいでしょう?
1.水をかける
2.乾いた布を被せる
3.消火器を鍋に向かってかける
正解は...すべて間違いです!(いじわるでゴメンナサイ。)
1.水は炎がついた油が飛び散るので絶対にダメです。
2.乾いた布を被せても、布が燃えて危険です。(濡らした布で覆い被せれば、窒息消火の効果があります。)
3.消火器を直接鍋にかけると勢いで油が飛び散り危険です。間接的にかかるよう、キッチンの壁などに当てた跳ね返りを鍋にかけましょう。
調理中に、火をつけたままその場から離れるのは絶対にやめましょう!少しでも離れる場合は、火を必ず消してください!!(居眠りもダメ!!!)
出火した油に水を掛けたときの状況
では、次に消火器の取扱い訓練です。
大きな声で「火事だー!!」と火事を知らせ、
1「レバーについた黄色のピンを抜く」
2「ノズルを先端から持ち上げるようにして、ホースを炎の根元に向ける」
3「レバーを握り、消火!」
参加者には女性や子どもも多く、「消火器が重たい」との意見がありました。
そのような場合は、消火器を地面に置いたままレバーを上から押すようにしましょう。力を使わずに消火できます。
消火開始!
子供たちは地面に置いて!消火!!
放水体験では、実際の火災で使用している器具を使用して、放水を体験していただきました。
圧力を実際より弱くして行いましたが、放水時の反動力の強さに驚いていました。
また、子供たちには防火衣を着装して放水してもらいました。放水中の真剣な表情は、まるで本物の消防士のようでした!
放水始め!
消火完了!!
はしご車の搭乗体験では、高さ30メートルほどまで伸ばしたはしごの先端に搭乗してもらいました。
先端は、上昇するほど風などの影響を受けやすく大きく揺れます。救出に向かう隊員の「緊張感」「危険性」を体感していただけたのではないでしょうか。
また、当日は天気も良く、なんと!江の島まで見ることができたそうです!
はしご上昇!緊張...
南消防署より高く上がりました
半日の見学でしたが、消火器や住宅用火災警報器の重要性、消防職員が普段どのような仕事をしているのか、ご理解いただけたと思います。
※令和3年度の募集は、定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
令和3年度藤沢市防火推進員の募集について(次年度事業のため予定となります。)
市内在住の方を対象に「藤沢市防火推進員」として任命され、年間10回程度の消防主催行事への参加や体験研修等を通じ、消防行政に対する理解を深めるとともに、火災・救命・防災の知識や技術を身につけていただき、消防に対する意見・提案等をおこなっていただきます。
任期 2021年4月1日から1年間
対象 市内在住、65歳以下の方20人(先着順)※謝礼あり
申し込み・お問い合わせ 電話またはファックスにて住所・氏名・電話番号がわかるようにしていただき「防火推進員応募」の旨をお伝えください。
消防局予防課 電話(50)8249 FAX(25)5301
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください